2019年7月3日
追手門学院大、入試改革の先進事例「アサーティブ入試シンポ」27日開催
追手門学院大学は、同学が取り組む大学入試改革の先進的事例として、アサーティブプログラム・アサーティブ入試をテーマにしたシンポジウム「教育改革につなげる入試改革と高大接続」を、27日に追手門学院大学・茨木総持寺キャンパスで開催する。
同学では、学力試験による選抜型から育成型への転換をコンセプトに2014年度からアサーティブの取り組みを進めており、このうちアサーティブプログラムは全職員の半数が関わる個別面談をメインとし、アサーティブ入試は、グループディスカッションと学力検査の1次試験と2次面接で構成している。
当日は3部構成で行われ、初めに教育学者で桐蔭学園理事長の溝上慎一氏が「アサーティブプログラムから示唆される高大連携と教学マネジメント―大学生になってからでは遅い」と題して基調講演を行う。
続いて、同学の福島一政副学長が、この5年間のアサーティブの取り組みを振り返り、成果と課題を報告する。最後に「教育改革につなげる入試改革と高大接続」をテーマに、学外の有識者と同学の教職員がパネルディスカッションを行う。
開催概要
開催日時 : 7月27日14:00~17:30
開催場所 : 追手門学院大学 茨木総持寺キャンパス〔大阪府茨木市太田東芝町1-1〕
関連URL
最新ニュース
- NTT東日本、栃木県IoT推進ラボ「IoT等活用プロジェクト推進事業」を開始(2019年12月10日)
- DX時代を担う「高専」に特化したキャリア開発ワークショップを27日に開催(2019年12月10日)
- 「新しい学びのPerspectiveセミナー ICTを活用した学級経営」、1月24日開催(2019年12月10日)
- Weblio英和辞典・和英辞典が選出する検索数急上昇だった「今年の単語」は?(2019年12月10日)
- 日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始(2019年12月10日)
- 東大発のベンチャー、AIを使った障害物回避型アームのアルゴリズムを開発(2019年12月10日)
- JST「第7回 科学の甲子園ジュニア全国大会」 愛知県代表チームが優勝(2019年12月10日)
- N高、ボカロプロデューサー40mP氏が生徒の楽曲を添削する特別授業(2019年12月10日)
- J21、コードモンキーJPで未就学児〜低学年向けプログラミング教材を発売(2019年12月10日)
- SB C&S、STEM教育スクール「STELABO」でアドビとSTEAM短期講座を共同展開(2019年12月10日)