2019年7月5日
SAS、小学生対象「なつやすみ 親子でデータサイエンス」8月24・25日開催
SAS Institute Japan(SAS)は、小学生を対象に、統計の基礎やグラフを使ってデータサイエンスの楽しさを体験できるイベント「なつやすみ 親子でデータサイエンス」を、8月24日と25日の両日に都内で開催する。
このワークショップは、同社が実施している、未来のデータ・サイエンティスト育成支援と様々な社会課題をデータとアナリティクスの力で解決していく取り組み「Data for Good」の一環。
子どもたちが統計をより身近に楽しく学ぶ場を提供することで、アナリティクスの重要性を啓発し、興味を喚起することを目指している。2016年に第1回を開催し、今年で4回目。
イベントは、「分析テーマに基づいて、仮説を立てデータを集める」事前準備と、「データサイエンス」を体感する当日のワークショップの2部構成。
まず、参加者は「ワークガイド」にそって、「分析テーマの設定」「仮説を立てる」「仮説に基づいたデータの収集」の事前準備をする。
例えば、自宅前の時間あたりの交通量、天候と植物の成長、気温と電気の使用量などの身近な事象や、興味があることを分析テーマに設定。
テーマに沿って仮説を立て、その仮説に基づいて観察してデータを集めたり、一般に公開されているデータを探したりしてデータ収集を行う。
そして、イベント当日は、準備したデータを分類・集計しグラフなどを使ってデータを視覚化する作業を行う。
続いて、事前に設定した仮説をデータに基づいて検証することで、何かしらの新しい発見をし、その知見を人のために役立てることを考える。これらの工程を通じて、データサイエンスを親子で体感していく。
作業の成果として作成するポスターは、夏休みの自由研究の宿題としても利用できる。当日、会場では、同社の社員が統計やグラフの基礎を説明し、一連の作業をサポートする。
開催概要
開催日時:8月24日(土)・25日(日)、両日とも13:00~17:30(受付開始12:30)
開催会場:SAS Institute Japan本社[東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー11階]
参加費:無料
参加条件:小学2年~6年の児童とその両親(1組4人まで、うち児童は2人まで)、データ測定や収集の事前準備が可能な人(データ事前準備の詳細は、後日案内)
定員:各回30組(1組1家族4人まで)、応募人数が定員超過した場合は抽選
応募締切:7月19日(金)17時(両開催日分ともに)
抽選結果:応募者全員にEメールで連絡
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)