- トップ
- 企業・教材・サービス
- DataMeshとMXモバイリング、5G環境で「HoloPortation」実用化の実証試験
2019年7月29日
DataMeshとMXモバイリング、5G環境で「HoloPortation」実用化の実証試験
DataMeshとMXモバイリングの2社は25日、NTTドコモの「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」を通じて、次世代通信規格5Gの検証環境での「HoloPortation」実用化に向けた実証試験を実施したと発表した。
「HoloPortation」は、物理的な距離の制約なく、撮影した物体を現実空間に3Dホログラムとして投影する技術のこと。
実証試験の結果、第4世代型のAzure Kinect DKと次世代通信規格5Gを活用し、HoloPortation伝送に成功した。
Azure Kinect DKは、3次元認識能力があるカメラを有している。5Gネットワークを通して、第4世代型のAzure Kinect DKで撮影した3Dホログラムを現実空間に投影したのは世界初だという。
今回の実証実験の目的はHoloPortationの実用化だが、HoloPortationの実用化を図る上では高い精度で被写体を立体的に捉える技術と高速なネットワーク環境が必要。
従来、遠隔のコミュニケーションでは電話やチャットをスマホやPCで実現しているが、同技術を応用した先には360度全視界がユーザーインターフェースとなるほか、物理的な距離の制約を介さず、遠隔地にいる人があたかも隣にいるような臨場感を味わいながらコミュニケーションできるようになる。
次世代型最新モデルAzure Kinect DKに関する技術研究を行っているDataMeshと、モバイルソリューション開発に強いMXモバイリング、次世代通信規格5Gのネットワーク技術検証環境を提供するドコモは、今回、世界初の取り組みとして第4世代型Azure Kinect DKと次世代通信規格5Gを用いたHoloPortationの実用化に向けた実証試験を実施した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)