2019年7月9日
AI型タブレット教材「Qubena」、島根県海士町の全小中学校が導入
COMPASS(コンパス)は8日、同社のAI(人工知能)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、地方自治体として初めて、島根県隠岐郡海士(あま)町の全町立小中学校で正式採用された、と発表した。
隠岐諸島の離島にある人口約2300人の海士町は、人口減少や少子化が深刻化。それに伴い、児童生徒への十分な教科指導と、教材や授業研究の時間が確保できないことなどの問題を抱えていた。
そこで今回、アダプティブラーニングによる児童生徒一人ひとりに応じた教科指導と基礎学力の定着、教員の負担軽減を目的に、海士町立の福井小学校、海士小学校、海士中学校の3校で「Qubena」を導入した。
小中学校の算数・数学の授業の中で「Qubena」を活用するほか、複式学級の小学校では、複数の学年が混在した授業内でもアダプティブラーニングで各児童の学年やレベルに合わせた学習を実施。
また、教員はリアルタイムに更新される学習管理の機能を使い、児童生徒への指導を強化。
AIを搭載した「Qubena」は、生徒一人ひとりの学習中の操作ログや計算過程、回答データを分析することで、つまずく原因となっているポイントを特定し、その生徒が解くべき問題へと自動的に誘導し、効果的で効率的な学習ができる。
同社が運営する学習塾では、中学数学の1学年分の学習範囲を平均28時間で学習修了するという。小学算数・中学数学・高校数学IAⅡBに対応、高校数学は河合塾と共同開発している。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)