2019年7月24日
AI活用した古文書解読プロジェクト「みんなで翻刻」がリニューアル
国立歴史民俗博物館・京都大学古地震研究会・東京大学地震研究所のメンバーを中心に開発を進める古文書史料の市民参加型翻刻プラットフォーム「みんなで翻刻(ほんこく)」が、22日にリニューアル公開した。
「翻刻」とは、くずし字で書かれている古文書を、活字化して現代人が読めるようにする作業のこと。
2017年1月に公開された「みんなで翻刻」では、約5000人の市民が参加。600万文字以上の「くずし字」で書かれた史料が解読された。
リニューアルした新バージョンの「みんなで翻刻」では、さらに多くの災害史料やユネスコ世界記憶遺産「東寺百合文書」の未翻刻部分を、市民参加で解読。
さらに、最新のAIを使った「くずし字」の自動認識機能も搭載。凸版印刷、および人文学オープンデータ共同利用センター(ROIS-CODH)が開発した「くずし字認識システム」が利用でき、「くずし字」に慣れない初心者でもAIの支援で翻刻作業に参加できる。
今回のリニューアルでは、デジタルアーカイブの国際標準規格IIIFに対応。国立国会図書館や国文学研究資料館など、さまざまな機関が公開するデジタル史料を「みんなで翻刻」で扱うことができるようになった。
また、ユネスコ世界記憶遺産にも指定されている「東寺百合文書」や、東京大学附属図書館が所蔵する地震史料のコレクション「石本コレクション」を公開し、市民と協働で翻刻を進めていく。
翻刻されたテキストは、オープンデータとして公開、歴史研究や科学研究に役立てられる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)