- トップ
- 企業・教材・サービス
- ABEJA、AIの倫理・法・社会的課題を討議する有識者委員会を発足
2019年7月26日
ABEJA、AIの倫理・法・社会的課題を討議する有識者委員会を発足
ABEJAは、AIに関する課題について外部の有識者が倫理、法務的観点から討議する委員会「Ethical Approach to AI」(EAA)を、30日に設立する。
AIは、社会課題の解決に寄与する一方、差別や偏見から引き起こされる事象も指摘されるようになり、日本をはじめ各国でAIに関する倫理的、法的、社会的な側面からの議論が活発化。AIの開発、利用に関する指針づくりも相次いでいる。
そこで同社では法曹、学術、文化、報道の分野で活躍する外部識者でつくるEAAを発足させ、そこで得た意見や知見を、経営や事業に反映させていくことにした。
同社内のコンプライアンスにかかわるテーマのうち、「AIの法務・倫理」に関する事項に関してはEAAで議論する。
客観性、独立性を担保するためメンバーは全員、外部識者で構成。同社の岡田陽介・代表取締役社長は、個別案件や同社の考えなどについて説明する立場で、討議に参加する。
第1回会合は30日午前に開催。討議テーマは、「個別案件への助言や提言」、「社内のAI利用原則・行動指針の策定」、「出席者による知見の共有」の3項目。
ABEJAは、2012年の創業時から、自社開発のディープラーニング技術をコアに、AIの社会実装事業を展開。小売流通、製造、物流、インフラを始め、あらゆる業界で一気通貫したAIの導入、活用を支援している。2017年3月にシンガポール法人を設立。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)