- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、スマートフォン対応コンテンツ「すらら英単語」をリリース
2019年7月29日
すららネット、スマートフォン対応コンテンツ「すらら英単語」をリリース
すららネットは26日、「すらら」学習コンテンツとして初めて、スキマ時間を有効活用し学習できるスマートフォン対応コンテンツ「すらら英単語」をリリースした。
「すらら英単語」は「すらら」学習コンテンツとして初めてスマートフォンに対応し、通学電車やバス内などスキマ時間を使って単語の勉強ができる、「すらら」受講生向けの無料サービス。「すらら英単語」の学習には「すらら」IDが必要。
「すらら英単語」では、単語の意味を問う選択問題だけでなく、単語のスペルを入力する問題を出題することにより、単語を自分で「書ける」ようになることを目指す。一般的な英単語学習アプリでは、選択問題のみのコンテンツが多い中、単語のスペルを入力する問題にも取り組むことにより、ライティング能力向上にも効果を期待できるという。なお、すべての単語は音声も確認でき、リスニング能力向上にも役立てることができる。
また、メインの単語学習コンテンツに加え、「Myページ」や「My単語」ページで、自分の学習状況を視覚的に確認できる。さらに、学習時間、正答率に基づき都道府県や校内でのランキングが表示され、「すらら」同様、仲間と切磋琢磨しながら学習を進めることができるという。指導する教員は「すらら」同様、教員管理画面から生徒への学習箇所の指示や、学習状況の確認をすることができる。
同社では今後、高等学校英語版や各種英語資格試験への拡大、さらに他教科のスマホ対応学習コンテンツ開発も視野に入れ、開発を進めるとしている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)