- トップ
- 企業・教材・サービス
- セキド、ドローンと3次元データの活用方法が学べる「ICT測量講習」
2019年7月29日
セキド、ドローンと3次元データの活用方法が学べる「ICT測量講習」
セキド無人航空機安全運用協議会(SUSC)は26日、ドローンを特定の産業で活用する方法を学ぶ「産業特化型講習」として、ドローンによる写真測量のノウハウを学ぶことができる講習の募集を開始した。
ドローンによる空からの撮影とICTを活用して測量を実施することで、短時間に効率よく現場の3次元データを取得することができ、国土交通省が導入を進める「i-Construction」でも、この3次元データから得られるさまざまな情報を建設現場で活用することが期待されている。
同講習は、実際の測量現場でドローンを活用している測量事業者「セキド宮崎中央」が監修し、現場を知っているからこそ持っているノウハウをもとに、業務に即したポイントや実践的なテクニックを紹介する。
特定のソフトウェアにとらわれず、顧客の希望に合わせたソフトウェアでの講習が実施可能で、導入したきり活用されていないソフトウェアの使用方法を習得するのはもちろん、他のソフトウェアの導入検討にも利用できる。
「SUSC ICT測量講習 3次元データ化コース」では、測量現場をはじめ保険調査や建造物保全、被災状況の確認などで活用できる3次元点群データ(ポイントクラウド)の作成・活用方法を習得する。空からの視点で、デジタルデータとして現場の状況を迅速に保存し、そのデータを計測や比較、状況確認などさまざまな目的で活用できる。受講条件はSUSC無人航空機操縦士3級/2級/1級のいずれかを保有していること。受講日数は2日間で料金9万5000円(税別)。
「SUSC ICT測量講習 測量技士コース」は、ドローンによる空中写真測量や3次元点群データの作成方法から、そのデータの活用方法までを網羅するとともに、平面図面から3次元モデルを作成し、点群データと比較することでの進捗管理や各種計測方法も習得する。国土地理院の推進するi-Constructionの出来形管理にもつながるスキルを学ぶことができる。受講条件は無人航空機操縦士3級/2級/1級のいずれかを保有していること、建設・測量業務従事者(実務経験1年以上)が望ましい。受講日数は4日間で料金22万円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)