2019年7月17日
日本工学院とセキド、次世代のドローン操縦者養成で協力
日本工学院とセキドは16日、日本工学院の学生を中心として、次世代を担う若手ドローン操縦者の養成に協力することを発表した。
ドローンを活用した撮影が映画やテレビCM、バラエティー番組など映像制作の現場でも幅広く普及するなか、補助機能の限界や緊急時の対処方法の正しい理解、自分自身の操作で飛行させる技量の習得、飛行ルールやモラルの教育といった課題が急務とされている。
今回の取り組みでは、日本工学院放送芸術科の学生に対して同校が行うドローンの教育と練習に関して、セキドが運営するドローンの安全運用支援組織「SUSC」が、教育カリキュラムの供出や技能認定を実施し、正しく安全にドローンが活用できるスペシャリストの育成をバックアップする。
初年度となる2018年度には8名の講習修了者を輩出しており、両者は今後も学生への教育を通じて、映像・放送業界での安全なドローン活用の拡大に努めていきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- NTT東日本、栃木県IoT推進ラボ「IoT等活用プロジェクト推進事業」を開始(2019年12月10日)
- DX時代を担う「高専」に特化したキャリア開発ワークショップを27日に開催(2019年12月10日)
- 「新しい学びのPerspectiveセミナー ICTを活用した学級経営」、1月24日開催(2019年12月10日)
- Weblio英和辞典・和英辞典が選出する検索数急上昇だった「今年の単語」は?(2019年12月10日)
- 日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始(2019年12月10日)
- 東大発のベンチャー、AIを使った障害物回避型アームのアルゴリズムを開発(2019年12月10日)
- JST「第7回 科学の甲子園ジュニア全国大会」 愛知県代表チームが優勝(2019年12月10日)
- N高、ボカロプロデューサー40mP氏が生徒の楽曲を添削する特別授業(2019年12月10日)
- J21、コードモンキーJPで未就学児〜低学年向けプログラミング教材を発売(2019年12月10日)
- SB C&S、STEM教育スクール「STELABO」でアドビとSTEAM短期講座を共同展開(2019年12月10日)