2019年7月31日
人材育成手法「ReBaLe」が「情報システム教育コンテスト2018」最優秀賞
富士通総研と大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部システムデザイン工学科の井上明教授は30日、Society5.0時代の変革を担うチェンジメーカー人材を育成するための新たな人材育成手法「ReBaLe(レバレ)」を共同開発し、第11回情報システム教育コンテスト(ISECON2018)で最優秀賞を受賞したと発表した。
ISECONは、情報システムに関する優れた教育実践を評価し、授業実践者にとっての参考例とすることで、情報システム教育のいっそうの発展を図ることを目的に開催されており、情報技術や工学知識の「学び」と問題解決のための「創る」をつなぐ同手法が、これからの人材育成の優れた手法の1つとして評価されたという。
「ReBaLe」では、「創る」と「学ぶ」が循環する新たなアクティブ・ラーニング手法として、課題解決に十分となる基礎知識や思考力の習得と、解決を実現するために新たなシステムやサービスのプロトタイプ開発および社会実装に一体的に取り組むことを可能にした。
「ReBaLe」による学びは、「学び」を深めるためのリバースデザインと「創る」ためのリデザインの2フェーズに分かれている。「リバースデザイン」では、身の回りにある既存の社会システム・製品・サービスの中から学習者自身が関心を持つテーマを選び、仕組みの分解とプロトタイピングによる再現を行う。「システム思考」を活かした学習を通じて、
社会システム全体を俯瞰しながら構造的に成り立ちを理解することで、仕組みの要素技術に関する「知識」、論理的に物事を理解する「感性・思考力」、テクノロジーを活用して再現する「発想力・創造力」を養う。
「リデザイン」では、リバースデザイン段階で学んだ仕組みと技術を活かして、新たな課題を解決する社会システムの創造を行う。「システム思考」に加え、「デザイン思考」を活かした学習を通じて、社会課題を解決する新たな仕組みの全体像を「デザインし、組み立てる力」を養う。
すでに、大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部システムデザイン工学科の授業において「ReBaLe」を使った実証授業を展開し、授業の前後においてチェンジメーカーに求められる能力に関して自己効力感の向上が確認されたという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)