2019年8月1日
就活と研究の両立に悩む理系院生のリアル=POL調べ=
POLは理系院生を対象に「就職活動に関する調査」を行い、7月31日その結果を公表した。
調査は全国の理系大学院修士2年生155人を対象に、7月19日~25日に行われた。それによると、修士2年生の32.9%がコアタイムのある研究室に所属していた。中でも、化学専攻の69.2%、生物・農専攻の60%の学生がコアタイムがあると回答した。コアタイムの有無は就職活動のしやすさにも関係しており、コアタイムのある研究室では約40%の学生が「就活をしにくい」と回答した。
有名企業への就職を希望する学生も多いなか、修士2年生の22.4%が「就活開始時には知らなかった企業」に内定承諾した/しようとしていると回答した。就活開始時には知らなかった企業を知った時期として最も多かったのは1月から3月だった。
また、専攻別の一般応募と推薦の割合を調べたところ、修士2年生全体では一般公募が71.8%、推薦が28.2%となった。推薦による専攻を受けた割合は、物理・数学が10.0%、化学が20.0%、生物・農が0%と非常に低かったのに対し、情報66.7%、機械50.0%、電気電子60.0%と、専攻によって大きく異なる結果となった。
研究と仕事の関連度に関するアンケートでは、物理・数学、化学、生物・農を専攻する学生は、自身の研究を直接活かさない進路を選ぶ割合が比較的高かった一方で、情報、機械、電気・電子を専攻する学生は研究を活かせる進路を選ぶことが多かった。
さらに「企業での研究と大学での研究、どちらも同じ給与をもらえるならばどちらに進みたいですか」との問いに対しては、企業を選んだ学生が72.9%、大学を選んだ学生が27.1%となった。
関連URL
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)