- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、従業員の安全教育に「巻き込まれ体感機 for VR」を開発
2019年8月1日
凸版印刷、従業員の安全教育に「巻き込まれ体感機 for VR」を開発
凸版印刷は7月31日、ローラーへの巻き込まれを体験できるVRコンテンツと、映像と連動して実際に巻き込まれの疑似体験ができる「巻き込まれ体感機 for VR」を開発したと発表した。
同社が2010年に開設した、安全に関する体感教育ができる施設「トッパングループ安全道場」に、今回開発した「リアル×VR」機器を設置して、従業員の安全教育に活用する。
「巻き込まれ体感機 for VR」は、印刷機(オフセット輪転機)と、インキや水を付けたりする印刷ローラーをVR映像で忠実に再現。
誤った作業を行いローラーに巻き込まれてしまう映像を見て、労働災害の危険性を目と耳で体感できることに加え、実際にローラーに自分の手が巻き込まれる衝撃を映像と連動して体感することができる。
実際にローラーに巻き込まれると、自分の手はどうなってしまうのかをVR映像で再現。労働災害の悲惨さを強く体感することができる。
今までは、ローラーに巻き込まれることの危険性や安全作業の重要性を説明し、理解させるには相応の時間が必要だった。
だが、この「巻き込まれ体感機 for VR」では、1分程度の短時間で労働災害を未然に防止する必要性を自己学習することができる。
「巻き込まれ体感機 for VR」は、トッパン研修センター(埼玉県川口市)内の安全道場に設置し、8月から本格稼働する予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)