- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷・あすびと福島、VRを活用した被災地フィールドワークを実施
2020年12月9日
凸版印刷・あすびと福島、VRを活用した被災地フィールドワークを実施
凸版印刷と、あすびと福島は8日、トッパングループの社内研修としてVR映像を活用した被災地視察を取り入れた「オンライン・フィールドワーク」を10月から開始したと発表した。
凸版印刷は2013年から、あすびと福島の協力の下、東日本大震災の被災地・福島沿岸部における企業研修(フィールドワーク)を実施してきたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、実際に足を運ぶことが難しくなったため、同社の持つ映像技術を組み合わせ、10月からオンラインでフィールドワークを実施。VR映像による現地視察だけでなく、福島県沿岸部で奮闘する人たちとのオンライン対話も実施した。
浪江町にある請戸小学校や大熊町などの被災地で撮影したVR映像は、360度自由な視点で視察することができ、再開したばかりのJR大野駅では、震災時のままの駅前の街並みを実際に現地で歩いている感覚で見ることが可能。さらに、ドローンを活用し通常では見ることができない上空から視察することができる。
今後は、2021年に東日本大震災10年の節目を迎えることを踏まえ「オンライン・フィールドワーク」のプログラムをさらにアップデートし、社内研修だけでなく、あすびと福島と共に外部への提供も進めていくという。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)