- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、従業員の安全教育に「巻き込まれ体感機 for VR」を開発
2019年8月1日
凸版印刷、従業員の安全教育に「巻き込まれ体感機 for VR」を開発
凸版印刷は7月31日、ローラーへの巻き込まれを体験できるVRコンテンツと、映像と連動して実際に巻き込まれの疑似体験ができる「巻き込まれ体感機 for VR」を開発したと発表した。
同社が2010年に開設した、安全に関する体感教育ができる施設「トッパングループ安全道場」に、今回開発した「リアル×VR」機器を設置して、従業員の安全教育に活用する。
「巻き込まれ体感機 for VR」は、印刷機(オフセット輪転機)と、インキや水を付けたりする印刷ローラーをVR映像で忠実に再現。
誤った作業を行いローラーに巻き込まれてしまう映像を見て、労働災害の危険性を目と耳で体感できることに加え、実際にローラーに自分の手が巻き込まれる衝撃を映像と連動して体感することができる。
実際にローラーに巻き込まれると、自分の手はどうなってしまうのかをVR映像で再現。労働災害の悲惨さを強く体感することができる。
今までは、ローラーに巻き込まれることの危険性や安全作業の重要性を説明し、理解させるには相応の時間が必要だった。
だが、この「巻き込まれ体感機 for VR」では、1分程度の短時間で労働災害を未然に防止する必要性を自己学習することができる。
「巻き込まれ体感機 for VR」は、トッパン研修センター(埼玉県川口市)内の安全道場に設置し、8月から本格稼働する予定。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)