- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、従業員の安全教育に「巻き込まれ体感機 for VR」を開発
2019年8月1日
凸版印刷、従業員の安全教育に「巻き込まれ体感機 for VR」を開発
凸版印刷は7月31日、ローラーへの巻き込まれを体験できるVRコンテンツと、映像と連動して実際に巻き込まれの疑似体験ができる「巻き込まれ体感機 for VR」を開発したと発表した。
同社が2010年に開設した、安全に関する体感教育ができる施設「トッパングループ安全道場」に、今回開発した「リアル×VR」機器を設置して、従業員の安全教育に活用する。
「巻き込まれ体感機 for VR」は、印刷機(オフセット輪転機)と、インキや水を付けたりする印刷ローラーをVR映像で忠実に再現。
誤った作業を行いローラーに巻き込まれてしまう映像を見て、労働災害の危険性を目と耳で体感できることに加え、実際にローラーに自分の手が巻き込まれる衝撃を映像と連動して体感することができる。
実際にローラーに巻き込まれると、自分の手はどうなってしまうのかをVR映像で再現。労働災害の悲惨さを強く体感することができる。
今までは、ローラーに巻き込まれることの危険性や安全作業の重要性を説明し、理解させるには相応の時間が必要だった。
だが、この「巻き込まれ体感機 for VR」では、1分程度の短時間で労働災害を未然に防止する必要性を自己学習することができる。
「巻き込まれ体感機 for VR」は、トッパン研修センター(埼玉県川口市)内の安全道場に設置し、8月から本格稼働する予定。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第5回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点②」(2021年1月19日)
- 鴻巣市教委、全小中学校27校の児童・生徒・教職員向けICT基盤をマイクロソフトで刷新(2021年1月19日)
- Urban Innovation JAPAN、川西市とのプロジェクトで2社を採択(2021年1月19日)
- みらい翻訳、神戸市立葺合高校でAI翻訳ツール活用したワークショップを開催(2021年1月19日)
- 国立科学博物館、オンラインセミナー「サイエンスコミュニケーション初級編」開講(2021年1月19日)
- Go Visions、小中学生向けオンラインスクール「SOZOW」正式オープン(2021年1月19日)
- 「進研ゼミ 小学講座」オンラインライブ授業の無料体験を2月4日から開催(2021年1月19日)
- デジハリアカデミー、「オンライン授業の効果」に関するセミナー2月3日開催(2021年1月19日)
- C&R社、学生を対象に無料オンライン講座「デザイナー就活講座」開催(2021年1月19日)
- 城南進学研究社、オンラインガイダンス「難関大学合格の極意」を24日開催(2021年1月19日)