2019年8月2日
子ども向けプログラミング教材開発講座、無料体験モニター募集開始
ICT教育ニュースとユーバーは、昨年から継続的に開催している「プログラミングを子どもに教えたい大人向け1日講座」のステップアップ講座として「プログラミングを子どもに教えたい大人のための講座②教材開発編」を開講する。開講に先立ち、8月29日と9月5日に、モニター講座を開催することを決定、受講料無料のモニターの申込み受付を開始した。
開催概要
開催日時:
2019年8月29日(木)19時~21時
2019年 9月 5日(木)19時~21時
開催会場:ユーバー本社セミナールームA [東京都千代田区九段南1−5−6 りそな九段ビル5F KSフロア]
参加対象:
2018年から開催中の「子どもにプログラミングを教えたい大人のための講座①基礎編」を修了済み、あるいは同等の知識のある人。
具体的には、以下の通り。
・スクラッチ3.0の基本を理解し利用できること。
・絶対座標、相対座標、角度、繰り返し、変数、条件分岐の基本を座標、繰り返し、変数、条件分岐の概要を理解していること。
内容概要:スクラッチを使って子どもにプログラミングを教えるための準備講座。小学校中学年程度の教科書に掲載のあるプログラミング教材を自身で一から制作する。実際の授業では教材を開発するシーンは少ないが、開発の流れとデバッグを行うことで理解を深める。また実際に子どもが間違いそうなブロックやポイントを知ることで教育の場で即時に誤りを発見し対応する力も磨く。
必要な機器:自身のノートPC(WindowsまたはMac)。貸出(有料)も可。
使用言語:Scratch3.0(スクラッチ)
受講料:モニターについては無料
参加定員:各回4名程度(多数の場合は抽選)
講師:ユーバープログラミングスクール 講師(林田浩典、中村里香、他)
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)