2019年8月8日
iOSコンソーシアム勉強会「学校BYODの事例を考える」を23日に開催
iOSコンソーシアムは、月例勉強会「学校BYOD」を先行利用者の事例を参考に考える(OSフリー)を、8月23日に武蔵野大学附属千代田高等学院で開催する。
今回の勉強会、は内閣府、文部科学省、経済産業省が相次いで6月に発表した学校・教育現場への1人1台の情報端末の配備にあたって急激にクローズアップされた「BYOD(Bring Your Own Device)」、つまり私物のスマホやタブレット、PCなどを学校現場で用いることについて考える。
BYODは2013年ごろに一時的に企業での活用がクローズアップされ、当時のiOSコンソーシアムでは専門のワーキンググループが組織され、BYODに関する組織として求められている対応をまとめた書籍も出版されている。さらに、都内では公立高等学校でのBYODの導入が検討されているほか、一部の私立学校ではすでに導入されている。さらに、海外では比較的当たり前のように「BYOD」が学校で用いられているという事例もあるという。
開催概要
開催日時:2019年8月23日(金) 18:30〜20:45
開催場所:武蔵野大学附属千代田高等学院 [東京都千代田区四番町11 アカデミックリソースセンター] 地図
参加費:無料
募集人数:40名
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)