- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー、サイバー犯罪組織「Cloud Atlas」が行う攻撃手段の強化を発見
2019年8月23日
カスペルスキー、サイバー犯罪組織「Cloud Atlas」が行う攻撃手段の強化を発見
カスペルスキーのグローバル調査分析チーム(GReAT)は22日、サイバー犯罪組織「Cloud Atlas」がポリモーフィック型マルウェアによりAPT攻撃を強化したことを発見したと発表した。
以前のCloud Atlasの攻撃は、最初に悪意のある添付ファイルを含むスピアフィッシング メールを標的に送信。感染に成功した場合、初期偵察およびその後の悪意のあるモジュールのダウンロードに使用されるマルウェア「PowerShower」を実行し、サイバー攻撃者がオペレーションを続行できるようになっていた。
強化された新しい感染チェーンでは、このPowerShowerの実行が攻撃の後の段階まで引き延ばされ、代わりに最初の感染後、悪意のあるHTMLアプリケーションをダウンロードし、標的のコンピューター上で実行するようになった。このアプリケーションは、次に、攻撃対象のコンピューターに関する情報を収集し、「VBShower」という別の悪意のあるモジュールをダウンロードして実行する。
VBShowerは、システム内にあるマルウェアの存在に関する証拠を消去し、指令サーバー経由で受信したコマンドに応じて、PowerShowerまたはCloud Atlasが所有する別のよく知られている第2段階のバックドアをダウンロードして実行する。
この新しい感染チェーンは以前のモデルよりも非常に複雑で、その主な違いは、悪意のあるHTMLアプリケーションおよびVBShowerモジュールがポリモーフィック型であること。いずれのモジュールのコードも、感染ごとに新しい固有のものに変化し、IoC(脅威の痕跡)情報に頼るセキュリティソリューションによる検知を回避するために実行される。この新しい感染チェーンは、東欧、中央アジア、ロシアのさまざまな組織で実際に発見されているという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)