2019年8月29日
学校支援協議会、無料公開シンポジウム「探究する授業とは」9月15日開催
学校支援協議会と算数オリンピック委員会は、無料公開シンポジウム「探究する授業とは」を、9月15日に聖光学院ラムネホールで開催する。
本シンポジウムでは、大学入試改革、学習指導要領の改訂で内容知から活用知(探究)へと授業の方法もかわっていく。高校では「理数探究」と教科横断型の新科目も導入されるなど、大きな変化を迎える。探究する授業で著名な先生たちのショートレクチャーを保護者、教育関係者に体験してもらう機会を提供するという。
開催概要
開催日時:2019年9月15日(日) 13時30分~16時30分(開場12時30分)
開催会場:聖光学院ラムネホール
参加対象:探究授業に関心のある教育関係者、中学受験を考えている小学生とその保護者
申込方法:メールで、9月12日までに下記①~④を明記の上、ent@ss-c.org宛に 申し込む。折り返し受講確認メールを送付する。
① 参加者氏名 ②所属 ③役職 ④電話番号(万一メール送信にエラーが出た場合、電話する場合がある)
プログラム:
① 基調講演(20分) 文部科学省初等中等教育局 長尾篤志 主任視学官
② ショートレクチャー(各30分)
堀川高等学校 飯澤功教諭(理科)
広尾学園 木村健太教諭(理科)
聖学院 児浦良裕教諭(数学)
聖光学院 名塩隆史教諭(数学)
③ 総括
東京学芸大学 西村圭一教授
明星大学客員教授・明星学園小学校 細水保宏校長
問い合わせ先
ent@ss-c.org
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)