2019年9月6日
子育て世代はデジタルタトゥーの危険性を意識せず =アバスト調べ=
アバストは国内の20~69歳のインターネット利用者1000人を対象に「アバスト デジタルリテラシー調査:ファミリー版」を実施、5日その結果を公表した。
それによると、回答者の4人に1人が自分の子どもの写真をモザイクなしでSNSに投稿した経験があることが分かった。中でも、20代女性の8割がモザイクなしでSNSに子どもの写真を投稿したことがあると回答している。また、30代男性の4人に1人は、SNSに投稿した写真を子どもから「やめてほしい」と言われたことがあるという結果も明らかとなった。
回答者の38%がすべてのSNSを公開設定にしており、32%がSNSのうちいくつかのアカウントを非公開設定にしていると回答。SNSを非公開にしていない人のうち、63.8%は見られたくない情報はSNSで発信していない、15.9%が非公開にする理由がない、21.3%が設定するのが面倒、あるいは非公開設定の方法が分からないと回答した。
子どもの写真をSNSで公開することで、家族や友人への子どもの成長報告や子育てに関する情報交換などのメリットが得られる一方、一度子どもの情報や写真をインターネット上に公開すると、元の情報や写真が削除された後もインターネット上から消すことができない「デジタルタトゥー」のリスクも孕んでいる。今回の調査では、約30%がこのことを知らないと回答、特に50~60代女性の約5割がネット上に投稿した情報が消せないことを知らないと述べている。
同社では、今回の調査から、SNSに写真や個人情報を投稿する行為に伴う危険性を理解していない子育て世代の親が多いことが判明したとしている。
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)