- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会×EduLab、AIを活用した「スピーキング自動採点」を共同開発
2019年9月11日
Z会×EduLab、AIを活用した「スピーキング自動採点」を共同開発
EduLab(エデュラボ)は10日、増進会ホールディングス(Z会グループ)と資本業務提携を締結し、取組みの第1弾として、AIを活用した「英語スピーキング能力の自動採点」に関する共同研究を開始する、と発表した。
両社は、2018年12月に資本提携を締結したが、今回、共同研究契約を結んで業務提携を本格的に開始する。
Z会グループの学習コンテンツ・添削指導ノウハウと、EduLabのテスト技術・IT技術を掛け合わせることで、最先端の教育機会の提供に向け、幅広く連携していく。
その第1弾として、英語学習でのスピーキングの能力測定と自動採点技術の共同研究をスタートさせる。
Z会グループが実施する英語4技能テスト「英語CAN-DOテスト」(2018年度受験者は約8000人)での数万規模の解答音声データ、観点別の評価データを活用して、EduLabのテスト技術とAIを活用した自動採点技術を用いることで、「スピーキング自動採点」の研究開発に着手する。
また、この共同研究では、CEFR-Jの開発者である投野由紀夫・東京外大大学院教授を監修者に迎え、スピーキング自動評価の妥当性や信頼性に関するアドバイスや、研究成果の学会などでの共同発信を行っていく。
EduLabは、EdTech分野での新事業の開発・投資、教育ITソリューション・プラットフォームの提供などを、東京、シアトル、シンガポール、香港、北京、上海、バンガロール、プネを拠点として展開している。
一方、Z会グループはZ会、栄光をはじめとするグループ各社を通じ、通信教育、学習塾、英会話教室、書籍、模擬試験、アセスメント、ICTを使った指導などの幅広い教育サービスを、幼児~大学生・社会人に至る幅広い年齢層に提供している総合教育グループ。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)