- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研、小学生向け「スター・ウォーズで学ぶ」プログラミング学習本を発売
2019年9月24日
学研、小学生向け「スター・ウォーズで学ぶ」プログラミング学習本を発売
学研プラスは、スター・ウォーズでプログラミング学習がゲーム感覚で始められる学習本「小学生のための スター・ウォーズで学ぶ はじめてのプログラミング」を、19日に発売した。
同書は、ドロイドのゲームが作れるプログラミング学習サイト「code.org」を利用して、学んでいく。サイトは、パソコンまたはタブレットとインターネット環境があれば誰でも利用できる。
ゲームの主役は、R2-D2やC-3PO。追いかけてくるストームトルーパーから逃げる、マウスドロイドをすべてつかまえたら勝ちという設定にする…というように、プログラミングで様々なゲームを作ることができる。
スター・ウォーズファンにはおなじみの効果音や場面を設定したり、キャラクターの種類を増やしたりといったこともプログラムを使って行う。
パズルピースのようなブロックを積み重ねてプログラミングする方式で、子どもにも視覚的に分かりやすく、はじめてのプログラミング体験に最適。同書を見ながら、このサイトで遊んでいるうちに、ゲーム感覚でプログラミングの基本的な考え方が身に付いていく。
同書にはルーク、レイア、ハンらの人気キャラクターも登場し、スター・ウォーズのキャラクターが出すミッションをプログラミングで解決していく構成になっている。
まずは簡単な説明を読み、プログラミングに必要な論理的思考力を養うための迷路やぬり絵問題に挑戦する。
次に、同書に載っている手順を見ながらサイト上でプログラミングをしていく。プログラミングが終わったら、自分で作ったゲームをプレイして、正しくプログラミングできているかどうかを確認する。
同書で学んだことを復習するための課題も掲載。サイト上で実際にプログラミングしながら課題に取り組む。
この1冊で、イベント、くりかえし、変数、条件分岐といったプログラミングの基本的な考え方を学ぶことができる。スター・ウォーズ好きの子どもはもちろん、プログラミングをやってみたいけれど何から手をつけるべきか分からないという人も、家庭で気軽に始められるプログラミング学習本だという。B5判・108ページで、定価1400円+税。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)