2019年9月25日
宇宙データ活用したハッカソン「NASA Space Apps Challenge Toyohashi」10月 開催
サイエンス・クリエイトは、宇宙データを使ったハッカソン「NASA Space Apps Challenge Toyohashi 2019」を、10月19・20日に愛知県豊橋市で開催する。
同社は、地域産業の活性化を図るきっかけ作りとして毎年様々なテーマで、ハッカソンを実施。今回は、NASA(米国航空宇宙局)などが公開している宇宙・地球環境・衛星関連のデータを使ったハッカソン「Space Apps Challenge(スペースアップスチャレンジ)」を行う。
「Space Apps Challenge」は、2012年から毎年全世界の様々な都市で行われ、8回目を迎える今年は東京・横浜・札幌・会津(福島)・相模原(神奈川)・串本(和歌山)・宇部(山口)そして豊橋の全国8拠点で開催。
ハッカソンは、「HACK(ハック)」と「MARATHON(マラソン)」を掛け合わせた造語。普段は別々の場所で活躍している人々が、提示されたテーマに対して決められた時間の中で、自分たちのスキルを活用して何らかの成果物を得ることを目的とした、参加型イベント。
今回のハッカソンでは、複数の参加者でチームを組んで、ソフト・ハードを含めた「モノ」「コト」を作り、2日目夕方から各チームでプレゼンを行う。
参加者は、デザイナー・プログラマー・エンジニア・プレゼンタ・オーソリティ(地元に詳しい人)などの役割に分かれ、お互いのバックボーンを共有しながらチームを作ってプロダクト開発を行う。
開催概要
開催日時:10月19日(土)9:00〜21:00、20日(日)9:00〜20:00
開催会場:MUSASHi Innovation Lab CLUE[愛知県豊橋市駅前大通1丁目135番地ココラアベニュー3F]
定員:50人(事前申し込み制)
参加費:無料(期間中のハッカソン試作品制作にかかる材料費を、各チーム2万円まで負担する。精算方法など詳細については10月19日に説明)
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)