2019年9月25日
宇宙データ活用したハッカソン「NASA Space Apps Challenge Toyohashi」10月 開催
サイエンス・クリエイトは、宇宙データを使ったハッカソン「NASA Space Apps Challenge Toyohashi 2019」を、10月19・20日に愛知県豊橋市で開催する。
同社は、地域産業の活性化を図るきっかけ作りとして毎年様々なテーマで、ハッカソンを実施。今回は、NASA(米国航空宇宙局)などが公開している宇宙・地球環境・衛星関連のデータを使ったハッカソン「Space Apps Challenge(スペースアップスチャレンジ)」を行う。
「Space Apps Challenge」は、2012年から毎年全世界の様々な都市で行われ、8回目を迎える今年は東京・横浜・札幌・会津(福島)・相模原(神奈川)・串本(和歌山)・宇部(山口)そして豊橋の全国8拠点で開催。
ハッカソンは、「HACK(ハック)」と「MARATHON(マラソン)」を掛け合わせた造語。普段は別々の場所で活躍している人々が、提示されたテーマに対して決められた時間の中で、自分たちのスキルを活用して何らかの成果物を得ることを目的とした、参加型イベント。
今回のハッカソンでは、複数の参加者でチームを組んで、ソフト・ハードを含めた「モノ」「コト」を作り、2日目夕方から各チームでプレゼンを行う。
参加者は、デザイナー・プログラマー・エンジニア・プレゼンタ・オーソリティ(地元に詳しい人)などの役割に分かれ、お互いのバックボーンを共有しながらチームを作ってプロダクト開発を行う。
開催概要
開催日時:10月19日(土)9:00〜21:00、20日(日)9:00〜20:00
開催会場:MUSASHi Innovation Lab CLUE[愛知県豊橋市駅前大通1丁目135番地ココラアベニュー3F]
定員:50人(事前申し込み制)
参加費:無料(期間中のハッカソン試作品制作にかかる材料費を、各チーム2万円まで負担する。精算方法など詳細については10月19日に説明)
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)