- トップ
- STEM・プログラミング
- 【本のプレゼント】『子ども教養図鑑 世の中のしくみ』
2019年10月17日
【本のプレゼント】『子ども教養図鑑 世の中のしくみ』
プレゼントの応募は締め切りました。
誠文堂新光社の提供で、『子ども教養図鑑 世の中のしくみ』を、読者1名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「世の中のしくみ」と記入して、ICT教育ニュースのメールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2019年10月23日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□ニュース配信(メールマガジン)登録
書籍の紹介
『子ども教養図鑑 世の中のしくみ』は、普段から小学校の社会科の授業や研究を行っている先生たちが、現場ならでの視点で、社会のさまざまなテーマについて、子供たちにわかりやすく解説したビジュアル図鑑。
「消費税は上げたほうがいい?」
「ごみをまったく出さない暮らしは実現できる?」
「国と国との争いごと、なかなか解決できないときはどうする?」
など、大人でもすぐには答えられない社会のギモン50を収録。ギモンに自分で答えることで、世の中のことに興味がわいて、自分のアタマで考える力が身につくという。
2020年実施の新学習指導要領では、「社会に見られる課題を把握し、選択・判断する学習」が新たに加えられる。世の中や社会のことについて、自分で考えることの大切さが、ますます高まることが予想される。本書では、世の中の知識が学べるだけでなく、主体的に自分で考える力が育つ。また、自分の意見とは違う意見を知ることで、相手の立場に立ってものを考える協調性も身につくという。
漢字はすべてふりがなつきなので、こども1人で読めるのはもちろん、親子で「どっちを選ぶ?」と楽しみながら読むこともできる。価格は、本体3200円+税。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)