- トップ
- 企業・教材・サービス
- JAXA×リコー、宇宙空間で撮影した360°全天球の静止画・動画を公開
2019年10月18日
JAXA×リコー、宇宙空間で撮影した360°全天球の静止画・動画を公開
リコーは17日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同開発した小型全天球カメラが撮影に成功した、宇宙船外での360°全天球の静止画と動画のデータを公開した。
このカメラは、小型衛星光通信実験装置「SOLISS」の2軸ジンバル部の動作確認のためのモニタカメラとして採用。
今年9月25日に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で国際宇宙ステーション(ISS)へ送り届けられ、「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームから360°の全天球静止画・動画の撮影を行った。
同カメラは、民生品をベースに開発したもので、宇宙で使われる世界最小の360°カメラ。民生品の360°カメラが宇宙船外で全天球型の撮影を行ったのは国内で初めてだという。
開発したカメラは、リコーが市販する小型の全天球カメラ「RICOH THETA(シータ)」をベースに、宇宙空間の温度、放射線など、宇宙環境に耐えるための措置を行っている。
また、360°全方位の同時撮影が可能なため、カメラのサイズ・重量を抑えながら、多くの視覚情報を得ることができる。
撮影された全天球静止画・動画は、JAXAが運営する「JAXAデジタルアーカイブス」(JDA)で公開。
また、リコーが運営するサイト「THETA LAB」でもJDAと同様のデータを掲載しており、Webブラウザ上から360°の全方位を自由な視点で見ることができる。VRゴーグルなどを利用すれば、臨場感あふれる全天球イメージで宇宙空間を疑似体験できる。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)