2019年10月28日
小3~6の親子向けイベント「プログラミングで海のSDGs!」、11月23日開催
イエローピン プロジェクトは、小学3~6年生の親子を対象にイベント「プログラミングで海のSDGs!~海と日本プロジェクト~」を11月23日に日本科学未来館で開催する。
同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として行われる。
イベントではSDGs課題14の「海の豊かさを守ろう」をテーマに、深刻化が進む海洋プラスチックごみ問題を講師と一緒に考えたのち、ワークショップで海をきれいにするための「海洋プラスチックごみ調査船」をプログラミングで操作する。海を汚したら自分たちの食生活にどのような影響が現れるかなど、プログラミングを通して海を守ることの大切さを再認識し、加えて、いま注目されているSDGsについてみんなで考える機会を提供する。講演会は大人のみの参加も可能となっている。
開催概要
開催日時 : 11月23日(土・祝)10:00~18:30
開催場所 : 日本科学未来館 7階 土星ルーム・天王星ルーム・水星ルーム〔東京都江東区青海2-3-6〕
参加条件・人数 : 小学3~6年生の親子、大人120名(みんなの講演会)
小学4~6年生45名(海ごみ調査プログラミングワークショップ)
小学3~6年生30名(初心者向けプログラミングワークショップ)
小学4~6年生15名(カードゲームで海の未来を考えよう!)
ワークショップは各回15名ずつに分けて行われる。
参加費 : 無料 ただし、海ごみ調査プログラミングワークショップは1500円(税込)
申込締切 : 11月22日(金)午前6:00までPeatixで先着受付
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)