2019年10月30日
富士フイルムソフトウエア、「長崎オープン・ハックフェスト」参加者募集
富士フイルムソフトウエアは、長崎県の後援で「長崎オープン・ハックフェスト2019~出島からはじまるイノベーション~」を、12月7日から8日の2日間、長崎市のCO-DEJIMAで開催する。それに伴い、ITエンジニアならびに自身のアイデアを活かしたいと考える学生・社会人を対象に、11月末まで参加者を募集している。
長崎県ではAI、ロボット、IoT関連産業の集積に取り組んでおり、今年3月には富士フイルムホールディングスが、橋梁などの社会インフラの点検や診断業務を効率化することを目的に、長崎市内にAI研究開発拠点「ブレインズ九州」を開設、合わせて、富士フイルムソフトウエアが「ブレインズ九州」内にソフトウェア開発拠点の設置を予定している。
このたび、富士フイルムソフトウエア主催で、「クラウドAI技術を活用した長崎ならではのAIソリューション」をテーマに、アイデアソンおよびハッカソンが開催されることになった。同イベントは、長崎に所縁のある社会人技術者や地元の大学で学ぶ学生が、長崎の明日を考えながら交流することを目的に行われる。
当日は、長崎ならではのAIソリューションの創出を目指して、8チームに分かれ、アイデア出しとプロトタイピングを実施し、プレゼンにより成果を競い合う。審査発表後は懇親会もしており、上位グループには富士フイルム社製品、長崎の物産などを贈呈する。また、11月9日にはAzureの使用方法に関する事前勉強会の実施も予定している。
開催概要
開催日程 : 12月7日(土)~8日(日)
開催場所 : CO-DEJIMA〔長崎市出島町2-11出島交流会館2F〕
参加条件 : 大学生・大学院生・社会人
参加人数 : 40名
参加費 : 無料
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)