2019年11月12日
東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアム「教育フォーラム2019」30日開催
東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアムは、「教育フォーラム2019 ~いよいよ始まるプログラミング教育と学習者用デジタル教科書活用~」を30日に開催する。
基調講演には、小金井市教育委員会 教育長の大熊雅士氏が登壇。
また、小金井市と青梅市の都教委プログラミング教育研究校からの実践報告や学生によるプログラミング教育に関する試みの報告を行う。
さらに、教科書出版社による学習者用デジタル教科書にまつわるディスカッション、4年間学習者用デジタル教科書を使い続けてきた教師からの実践報告も行う。
開催概要
開催日時:11月30日(土)12:50~16:55(受付・企業展示11:30~、開場12:00)
開催場所:東京学芸大学 南講義棟4階 [東京都小金井市貫井北町4-1-1]
問い合わせ先
forum2019@mc.u-gakugei.ac.jp
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)