2019年11月13日
慶應義塾大、「オンライン教育の未来」を議論するシンポジウムを20日に開催
慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター(DMC研究センター)は、「第9回 大学教育のミライ:オープンエデュケーションのその先へ」と題したシンポジウムを、11月20日に横浜市の同大日吉キャンパスで開催する。
このシンポジウムでは、現在、世界中で話題になっているMOOC(Massive Open Online Course)、いわゆる「大規模公開オンライン講座」を含むオンライン教育の未来などについて、専門家の講演とパネルディスカッションなどを行う。
同大は2016年、英国に本部をおくグローバルなソーシャルラーニングプラットフォーム「FutureLearn」のパートナーとなり、現在までに7つのコースを開発、開講してきた。
190カ国から述べ6万人以上が登録し、世界中から多くの学習者が同大のコースを通して活発にコミュニケーションをとりながら学んでいる。
また、既に国内の複数の大学がedX、Courseraといったそれぞれ特色のあるグローバルなMOOCプラットフォームで学びの場を提供している。
今回のシンポジウムでは、同大を含むいくつかの大学での経験を共有し、参加者とともに、これからの大学や学びについて考えていく。
また、シンポジウムに先立ち、「Keio-FutureLearnラーニングデザインワークショップ」と題したプレイベントを開催する。
同大FutureLearnチームがコース開発の第1ステップとして担当教員とともに必ず実施している、ラーニングデザインワークショップのミニ版を体験セッションとして行う。
このワークショップは、英国のKings College Londonが開発し、FutureLearnがカスタマイズしたものをベースに、Keio-FutureLearnチームがローカライズして利用しているもの。FutureLearnでのコース開発に興味のある人にはオススメだという。
開催概要
開催日時:11月20日(水)14:00〜19:00(プレイベントは12:30〜13:45)
開催場所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎2F大会議室[横浜市港北区日吉4-1-1]
参加費:無料(先着順)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)