2019年11月21日
金沢工業大・国際高専、「小学生のためのプログラミング体験講座」23日開催
国際高等専門学校・金沢工業大学の学生で運営するカルチャー&サイエンス・コミュニケーションプロジェクトは、11月23日に金沢の中谷宇吉郎 雪の科学館で、プログラミング体験講座を開催する。
当日10:30~12:00には、小学2・3年生を対象に、シールとスキャナーを使ったプログラミング教材を使用したプログラミング的思考養成講座を実施する。教材は同プロジェクトが地元企業と協力し開発したもので、小学生が専門的な知識を学ぶことなく、基本的な人間の感覚に基づいてコース上に示された課題を解決するもので、スタートからゴールを目指して「まえにすすむ」「みぎにすすむ」などの「プログラミングシール」を貼り合わせてロボットを動かしていく。スキャン→コード化→転送をワンプッシュで実現しているので、プログラミングの専門知識がない小学校の教員でも授業を担当することができる。
13:00~14:00は、小学4・5年生を対象にプログラミング言語スクラッチを使ってゲーム作りを体験する。さらに14:30~16:00には、小学5・6年生を対象に、LegoのロボットEV3とプログラミング言語スクラッチを使ったライントレースカーの制御プログラミングを体験する。
同プロジェクトでは、国際高専と金沢工業大学の学生や教員が地域の人々と科学を通してさまざまな交流を行っており、当日は国際高専の学生5名、金沢工業大学の学生2名が講師および支援スタッフを務める。
問い合わせ先
国際高等専門学校
admissions@ict-kanazawa.ac.jp
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)