2019年11月26日
UMEDAI、スペシャリストで生き延びる連続講座「技術士×IoT」開催
未来教育推進機構(UMEDAI)は、日本技術士会とともに、学生を主な対象とした連続講座「技術士×IoT」を11月30日から全3回にわたり大阪で開催する。
講座では、技術の専門家集団である技術士たちが独自の視点から「IoT」や「第4次産業革命」などをキーワードに、これから起こること、社会でよりよく生きるためにどんなことが重要になってくるのかを説明する。
今月30日の第1回講座では「IoTに至るまで 技術と働き方の歴史編」と題し、子どもたちに太陽光発電をどのように理解してもらうかといったデモンストレーションから、科学技術の歩みを分かりやすく解説し、技術士の高度で専門的な能力が市民社会と寄り添いながら発揮されていることを伝えていく。さらに、どんなテクノロジーが私たちの未来に待っているのか、演習を交えながら考える。
また第2回「IoTと未来の社会編」では、文系出身でIoTシステムの設計開発に携わっている現役エンジニアが、文系でも分かるように「結局のところ、IoTって何なんだ?」について解説する。さらに第3回「自分と社会と世界編」では、「今学んでいることって実社会では役に立つの?」「魔法使いや未来から来たネコ型ロボットみたいな技術で仕事を攻略するってどんなこと?」「最新技術を導入するために必要なことは?」など、IoTにおける自分と社会と世界の関係についてやさしく解説する。
開催概要
開催日時 : 第1回11月30日(土)、第2回12月14日(土)、第3回1月25日(土)のいずれも14:00~16:00
開催場所 : 資格とキャリアのスクールnoa〔大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル9F〕
参加費 : 学生無料、一般1回あたり3000円
詳細
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)