2019年11月26日
UMEDAI、スペシャリストで生き延びる連続講座「技術士×IoT」開催
未来教育推進機構(UMEDAI)は、日本技術士会とともに、学生を主な対象とした連続講座「技術士×IoT」を11月30日から全3回にわたり大阪で開催する。
講座では、技術の専門家集団である技術士たちが独自の視点から「IoT」や「第4次産業革命」などをキーワードに、これから起こること、社会でよりよく生きるためにどんなことが重要になってくるのかを説明する。
今月30日の第1回講座では「IoTに至るまで 技術と働き方の歴史編」と題し、子どもたちに太陽光発電をどのように理解してもらうかといったデモンストレーションから、科学技術の歩みを分かりやすく解説し、技術士の高度で専門的な能力が市民社会と寄り添いながら発揮されていることを伝えていく。さらに、どんなテクノロジーが私たちの未来に待っているのか、演習を交えながら考える。
また第2回「IoTと未来の社会編」では、文系出身でIoTシステムの設計開発に携わっている現役エンジニアが、文系でも分かるように「結局のところ、IoTって何なんだ?」について解説する。さらに第3回「自分と社会と世界編」では、「今学んでいることって実社会では役に立つの?」「魔法使いや未来から来たネコ型ロボットみたいな技術で仕事を攻略するってどんなこと?」「最新技術を導入するために必要なことは?」など、IoTにおける自分と社会と世界の関係についてやさしく解説する。
開催概要
開催日時 : 第1回11月30日(土)、第2回12月14日(土)、第3回1月25日(土)のいずれも14:00~16:00
開催場所 : 資格とキャリアのスクールnoa〔大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル9F〕
参加費 : 学生無料、一般1回あたり3000円
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)