2019年11月29日
ジョリーグッド×三重県、特別支援学校でVRトレーニングの有効性を検証
ジョリーグッドは28日、発達障がい者へのVRトレーニングの効果を検証するために、三重県と共同で、同社の発達障がい支援VRプログラム「emou(エモウ)」による検証を開始する、と発表した。
今回の検証は、三重県立「子ども心身発達医療センター」に併設し、特別な支援を必要としている子どもたちの多角的な支援を、医療及び福祉機関と連携した教育環境の中で提供している県立「かがやき特別支援学校あすなろ分校」で、「emou」によるVRを活用した授業を行う。
VRで当事者や他者の目線で社会生活を疑似体験することで、事実を適切に捉える力や、他者の表情や言動から心情を推察する力、自身の考えを共有する力などの変化を評価。発達障がい者の新たなトレーニングとしてVRの有効性を検証する。
公立の特別支援学校でVRを活用した検証が行われるのは、今回が、全国の自治体で初の取り組みだという。
「emou」は、学校生活や職場などの様々な場面の予習を、VRのリアルな仮想空間内で何度でも体験トレーニングすることができる発達障がい支援プログラム。
社会生活の様々な場面をリアルに疑似体験ができる専門医監修のVRコンテンツが80以上あり、すでに全国の民間の発達障がい支援機関(福祉施設、医療機関)などが導入している。
利用者は、VRゴーグルを装着するだけで、これまでのワークシートやロールプレイでは再現が難しかった、学校生活におけるクラスメイトや先生との様々な場面を、まるで実際の空間で体験しているかのように、繰り返しトレーニングすることができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)