- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷とフレーベル館、「えほん×アプリ」で考える力育む学習サービス開発
2019年12月3日
凸版印刷とフレーベル館、「えほん×アプリ」で考える力育む学習サービス開発
凸版印刷とグループ会社のフレーベル館は2日、アナログ教材(絵本)とデジタル教材(アプリ)の組み合わせで、親子で一緒に子どもの自ら考える力を育む幼児向け家庭学習支援サービス「できるーと」を開発した、と発表した。
その第1弾として、小学校の算数学習の基礎となる力を養う「できるーと~かずシリーズ~」全3巻を、2020年1月からフレーベル館で販売を開始する。
「できるーと」は、アナログ教材とデジタル教材の特徴を活かした3つのツール(「ワークえほん」「ワークアプリ」「おうえんアプリ」)を組み合わせ、親と子の2人3脚で学ぶ学習支援サービス。
「ワークえほん」ツールは、全面フルカラーの、ストーリー性を重視した内容。「書く・貼る・切る」などのワークを楽しみながら親子で一緒に取り組むことで、基礎を学ぶことができる絵本タイプのアナログ教材。
「かず1」(集合・順序:66ページ全面カラー)、「かず2」(たし算・ひき算・いろいろな数:66ページ全面カラー)、「かず3」(比較・図形:70ページ全面カラー)、の3つのラインアップがある。対象年齢は4・5・6歳で、定価は各1500円(アプリ利用料を含む)+税。
「ワークアプリ」ツールは、タブレット端末を使い、子どもが自分の力で、解き方を工夫しながら多くの問題にチャレンジしたり、作問して保護者に出題したりすることで、豊かな思考力・発想力を育む発展学習ができるデジタル教材。
また、「おうえんアプリ」ツールは、子どもの習熟度をリアルタイムで通知し、子どもの間違え方に合わせた最適な「教え方」や、子どもの頑張ったポイントに合わせて保護者の適切な「ほめ方」をサポートするアプリ。
「ワークアプリ」と「おうえんアプリ」は、「ワークえほん」購入者だけが利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)