2020年10月19日
袋井市と凸版印刷、年長児を対象に「ICT利活用」を推進する実証実験
静岡県袋井市と凸版印刷は、年長児を対象に幼稚園・保育園などでのICT利活用を推進する実証実験を、同市内の三園で、10月~2021年3月まで実施する。
凸版印刷は今年1月から、えほんとアプリで学ぶ幼児向け学習サービス「できるーと~かずシリーズ~」を提供。
今回の実証実験では、「できるーと」のアプリと、凸版印刷とCedep(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター)が共同開発した園活動記録アプリを活用。
数・量・図形の遊び活動とその効果の検証、子どもの非認知能力を効果的に引き出す活動記録の方法を検証する。
また、今回の実証で得られた幼児期の体験や姿を小学校と共有し、小学校教育でのICT利活用促進や個別最適化された学びの環境構築に活用。子どもたちの成長を連続的にサポートするための継続的な実証活動・学ぶ環境の提供を進める。
実証実験の概要
実証期間:10月~2021年3月まで
実施園:袋井市立三川幼稚園、浅羽西幼稚園、笠原子ども園
対象:年長児61人
実証内容:
①「できるーと」アプリを活用した遊び活動の実践と保育者の業務支援
②「活動記録」アプリで子どもの興味・関心を可視化し最適な保育環境の構成を支援
詳細
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)