2019年12月4日
体験型エデュテイメントイベント『Go SOZO Tokyo 2020 Spring』2月開催
Go Visionsは、子どもの興味と未来の可能性を広げる体験型エデュテイメントイベント『Go SOZO Tokyo 2020 Spring』を、2020年2月11日に、池袋サンシャインシティ(東京・池袋)で開催する。小学生を中心とした子どもと、STEM教育や探求学習といった最新の教育手法に興味のある保護者、合わせて5000名以上の来場を見込んでいる。
『Go SOZO』とは、子どもたちの興味と未来の可能性を広げる場として、未就学から中学生までの子どもたちが自分で作ったプログラミングやロボットを発表できるほか、様々なワークショップや企業のプロが届けるアクティビティーを通して可能性を広げることのできる体験型イベント。
「SOZO」には日本語の「想像(imagination)」と「創造(creation)」の意味があるほか、ギリシャ語で「解放」も意味しており、これまでの慣習や社会の常識によって抑圧を受けてしまっている子どもたちを解放し、自由に想像、そして創造してほしいという想いが込められているという。
今年9月に開催した『Go SOZO 2019 Tokyo Summer』は、初めての開催にも関わらず、約1100名の親子から申込みがあり。40名以上の子どもたちが自由な発想で作った自身の作った作品のプレゼンテーションを行い、プロのゲームクリエイターやエンジニアからのフィードバックに目を輝かせながら耳を傾ける様子が見られた。
また、企業・団体の協力を得て、約10個のワークショップコーナーを用意し、VR体験やプロジェクションマッピングの制作、親子ワークショップなど、子どもたちが普段出会うことのない、可能性を広げる体験を提供した。
開催概要
名称: Go SOZO Tokyo 2020 Spring
開催日時: 2020年2月11日(火・祝) 10:00~17:00
開催会場: 池袋サンシャインシティ 展示ホールA1
参加対象: 3歳〜15歳の子どもとその家族。体験コンテンツは小学生向けが1番充実している。
想定参加者数: 先着順6000名まで。事前申し込みで達した時点で応募締め切り。
入場料:事前登録 無料/当日入場 500円 (予定)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)