- トップ
- 企業・教材・サービス
- SELF、ベネッセ「進研ゼミ高校講座アプリ」にコミュニケーションAIを導入
2019年12月5日
SELF、ベネッセ「進研ゼミ高校講座アプリ」にコミュニケーションAIを導入
SELFは4日、ベネッセコーポレーションが運営する「進研ゼミ高校講座アプリ」にコミュニケーションAIを導入したことを明らかにした。
進研ゼミ高校講座のスマートフォンアプリで、キャラクター「たま丸」とSELFエンジンとの連携により、ユーザーとの密接なコミュニケーションや会話を実現した。
進研ゼミ中学講座の「ハイブリッドスタイル」(タブレット教材を使った講座)では、2017年夏からSELFの会話型コミュニケーションエンジンが活用されている。中学生とは異なり、高校生では理系・文系に分かれるだけでなく、志望校の難易度や各教科の進捗、部活動の有無など、生徒一人ひとりが必要とする教材やアドバイスの内容に違いが出てくることを踏まえ、SELFを導入することで、生徒それぞれの特性を把握・記憶し、最適と思われる提案を行い、生徒の潜在的な課題解決や日常的な勉強のサポートを目指す。
まず、生徒それぞれの生活時間やテストなどの学習日程、性格傾向、教材などのコンテンツ活用状況を「個」の情報と定義し、これを聞き取る質問のタイミングを最適化。さらに、聞き取った内容を蓄積・応用することで、具体的な学習アドバイスや進路サポートなどの提案やナビゲーションを行う。また、生徒からの困りごとや学習に関する質問にも対応しており、生徒へ提案するだけでなく生徒からも発信できるような仕組みになっている。
そのほか、管理画面では、指定期間でセグメントごとに最初に提案する内容の編集・配信設定ができ、キャンペーンやイベントなどのスピードが求められる会話についても、ベネッセ側での制御が可能となっている。また、分析画面も提供し、会話で取得したデータを随時確認することができる。
今後は、長期休みなどのモチベーションの低下対策や、進路の悩み解決のきっかけとなる提案の精度を上げることで、高校生活をトータルでサポートし、サービス利用頻度の向上を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)