- トップ
- 企業・教材・サービス
- 朝日新聞社、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ』発刊
2019年12月12日
朝日新聞社、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ』発刊
朝日新聞社は11日、トモノカイとの共同事業として、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ―新聞記事、システム思考を活用して課題に挑もう!』を来年4月に発行することを明らかにした。
2022年から全国の高等学校で本格化する「総合的な探究の時間」では、生徒が教科学習で習得した知識や技能を活用しながら、各自の将来につながるような興味関心を深めたり、社会の課題を見つけ解決策を考えたりする授業が求められる。
同教材では、生徒が無理なく学習に取り組めるよう、SDGsの理念や地域課題の発見と解決のプロセスを、ワークブック形式に6つのステップに分けて系統立てた。全国各地が共通して抱える地域課題の事例を、SDGsの視点から「システム思考」で本質を整理し、「探究」に不可欠な論理的思考、表現力などのスキルも学ぶことができる。探究教育で知られる國學院大學の田村学教授とSDGs研究の東京都市大学の佐藤真久教授が監修にあたる。
教育業界が抱える社会課題を解決する形で事業を展開するトモノカイと、SDGsの報道に力を入れ、教育に関するノウハウも豊富な朝日新聞社とのコラボレーションにより、より良い教育を高等学校中心に提供していきたいとしている。
中高一貫校を含む全国の高等学校の授業で使用できるよう、生徒用と教師用指導書を提供する。価格は生徒用1500円(税別)/教師用解説書(授業内使用新聞切り抜きを含む)3000円(税別)。ただいま予約受付中。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)