2019年12月12日
Vpon JAPAN×横浜市大、「データサイエンス分野の産学連携」で協定を締結
Vpon JAPANと横浜市立大学は11日、データサイエンス分野での相互の知見を活用した連携を進めるため、「産学連携に関する基本協定書」を締結した、と発表した。
Vpon JAPANは、ビッグデータ解析のほか、インバウンドデータの提供やコンサルティング、マーケティングといった新たな価値創造を目指す様々な事業を展開。
一方、横浜市大では、データの利活用とそれらを通じて新しい価値を生み出すことができる人材を育成するため、同大データサイエンス推進センターで企業などとの産学連携を推進している。
同大は、今回の協定締結で、Vpon JAPANからゲスト講師を招聘。データサイエンス学部を中心とした全学部生を対象に、ビジネスの視点からデータサイエンスの実践と展望について講演をしてもらう。
また、データサイエンス学部3年次生をVpon JAPANに派遣。実際の企業の現場で直面している課題に関連する状況を踏まえ、データに基づいた客観的な認識や課題解決アイディアを創出するためのPBL実習を行い、問題解決へのアプローチ方法を身に付ける。
さらに、研究シーズとニーズのマッチングに基づく様々な共同研究なども期待できる。
なお、12月10日に、同大金沢八景キャンパスで、同大の二見良之理事⻑やVpon JAPAN篠原好孝社長らが出席して、同協定の調印式が行われた。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、徳島県美馬市のこども園5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月31日)
- リーディングマーク、「2026 年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表(2025年1月31日)
- 宅浪から予備校か、予備校から宅浪か?浪人生の学習スタイル切り替えの実態調査 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月31日)
- 24.2%が就職活動のアピールのために「学生時代に取り組んだことがある」 =NEXER調べ=(2025年1月31日)
- 中高生の約8割が「自分はやればできる子」だと認識 =明光ネットワーク調べ=(2025年1月31日)
- 中古スマホ、小学生の親の6割以上が「子どもに使用させた経験あり」=ゲオ調べ=(2025年1月31日)
- 「日本語教育能力検定試験」合格者の勉強時間、「平日1時間以上」が92.4%、「休日3時間以上」が53.9% =アガルート調べ=(2025年1月31日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」4月開校(2025年1月31日)
- 弥生と筑波大学、自然言語処理分野での共同研究を開始(2025年1月31日)
- Tetr、1000 万米ドルの奨学金基金を設立しグローバルなビジネス・テクノロジー履修プログラムを提供(2025年1月31日)