2019年12月24日
LINE×LINEみらい財団×滋賀県、「ICT推進戦略」で協定を締結
LINE、LINEみらい財団、滋賀県の3者は、教育・防災・相談事業などあらゆる分野でのICT化を推進する「『滋賀県ICT推進戦略』に基づく滋賀県の取組に関する協定」を、今月21日付で締結した。
この協定は、LINEがもつプラットフォーム、AIやICT技術、教育に関する知見やノウハウを活用し、「滋賀県ICT推進戦略」に基づく滋賀県の事業に協働して取り組むことで、社会的課題を解決し、滋賀県のICT化の推進や県民サービスの向上に資するのが目的。
具体的には、LINEのプログラミング教育プラットフォーム「LINE entry」を活用し、小学校教員への研修事業を実施。教員の意見を取り入れながら、教員向けの研修教材として汎用的に広く活用できるコンテンツも開発する。
LINEを活用したEdTechの取り組みとして、英語学習のための「滋賀県英語トレーニング」LINE公式アカウントを開設して、高校教育および生涯学習に活用する。
LINEみらい財団の主事業となる情報モラル教育のノウハウ・知見をもとに、ネットリテラシーについて学習できる「しがSNS安心安全ガイド」LINE公式アカウントを開設。
子ども向け、保護者向けそれぞれのメニューを用意し、ネットリテラシーに関するテストの実施や、SNSに起因する事件を想定した動画教材などを実装し、SNSの安全な利用に対する県民への啓発を行う。
また、LINEが参画する「AI防災協議会」とも連携して、AIを活用した被災者支援情報などの提供や、災害時の情報収集に関する研究を行う。
このほか、「スマート自治体に関すること」や「LINEを活用した相談に関すること」の具体的な取り組みも実施する。3者協定の期間は、12月21日~2020年12月20日の1年間。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.022 ドルトン東京学園中高 校⻑ 荒木貴之 先生(後編)を公開(2021年4月12日)
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)