- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども150人がオリジナルプログラム披露、「F@IT Kids Club」開催レポート
2019年12月16日
子ども150人がオリジナルプログラム披露、「F@IT Kids Club」開催レポート
富士通ラーニングメディアは13日、同社の子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)2019」の発表会の開催レポートを発表した。
同スクールに通う生徒が参加する年に1度の発表会イベントで、今年は、12月1日と8日の2日間にわたり、同社の研修施設「品川ラーニングセンター」(東京)で開催。
同スクール品川校のスクラッチコース、ロボットコース、テキストプログラミング(パイソン)コースに通う小学1年~中学2年生の生徒約150人が参加した。
スクラッチコースとテキストプログラミングコースは、1日と8日の2日間、発表会を実施。生徒一人ひとりが、3~6分間のプレゼンテーションと質疑応答を行い、同社執行役員をはじめとした審査員からフィードバックを受けた。
ゲーム部門では、シューティングや金魚すくい、サッカーなど、自分の好きなゲームや遊びから発想を得た様々な作品が発表された。
またフリー部門の発表では、天気によって遊びを提案してくれるアプリやおみくじ、献立を考えてくれるアプリなど、自分たちが実際に「あったらいいな」と思う作品や、楽器やアニメーションなどのアート作品が紹介された。
ロボットプログラミングコースは、8日に開催。レベル別にミドル部門とエキスパート部門に分かれ、教育版レゴマインドストームEV3を使って、ウィンタースポーツをテーマに、カーリング、フィギュアスケート、スキーまたはスピードスケートの3種目を競い合った。
課題のコースをできるだけ早くクリアしたり、ミッション達成のために細かい数値調整を行ったり、課題に合わせてプログラミングしたロボットで各競技に挑戦。
例えばボールを的に当てるカーリングでは、ボールを転がすロボットを制作する生徒が多い中で、ボールを投げられるロボットをプログラミングするなど、基本の形にとらわれることなく、自分なりの発想を取り入れたロボットを制作する姿も見られた。
両日ともに最後には各部門の優秀者を発表し、トロフィーやオリジナルグッズなどの景品を贈呈。なお、来年1月26日以降の体験会で、今回の発表会の作品を紹介する予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)