2019年12月20日
東大×IBM、「Japan–IBM Quantum Partnership」設立に向け検討開始
東京大学とIBMは19日、量子コンピューティングの技術革新と実用化に向けたパートナーシップ構築を推進するための覚書を締結した。
このパートナーシップで、両者は、他大学や公的研究機関、産業界が幅広く参加できるパートナーシップの枠組み「Japan–IBM Quantum Partnership」を設立。
産業界と共に進める量子アプリケーションの開発、量子コンピュータシステム技術の開発、量子科学の推進と教育、の3つの取り組みを進めていく。
この構想で、IBMは所有・運用する「IBM Q System One」を日本国内のIBM拠点に設置する予定。アジア太平洋地域では初めて、全世界でも米国、ドイツに続いて3番目の導入となる。
「Q System One」は、量子アルゴリズム、アプリケーション、ソフトウェアの研究を進めるために使われ、ひいては量子コンピューティングでの最初の実用的なアプリケーション開発につなげることを目指すもの。
また両者は、次世代量子コンピュータで使用するハードウェアを含む技術開発を行うための世界初の量子システム技術センターを、東大キャンパス内に開設する。
このセンターには、量子コンピューティング向けの新しいハードウェア部品の開発を行うため、極低温技術とマイクロ波テスト機能を含む実験設備を整備する。
さらに両者は、量子コンピューティングの主要な基礎研究テーマについて共同研究を行うとともに、東大キャンパス内に研究交流スペースを設置。学生、教職員、産業界の研究者が参加するセミナー、ワークショップなどのイベントを開催する。
東大は、「Japan–IBM Quantum Partnership」を率いて、大学や公的研究機関が有する卓越した学術知を、特に量子プログラミングとアプリケーションおよび技術開発のためのスキルや専門知識を中心に大企業やスタートアップ企業などに広く提供していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)