2019年12月24日
室蘭工大×NTT西日本、「ブロックチェーンでのデジタル証明書流通」共同研究
室蘭工業大学とNTT⻄日本は23日、大学に依存している個人の学位や学歴などの真正性に関して、ブロックチェーン技術で「本人の意思によるデジタル証明書の開示・非開示の選択と自由な発行」を行う共同研究に取り組むことを、11月1日付けで合意したと発表した。
この共同研究では、個人が場所を問わず自身の学位や学歴などのデジタル証明書を容易に発行できることに加え、その真正性を踏まえた取り組みに賛同した機関などで証明することで、人生100年時代の多種多様な就学・就労環境に対応する新しい自己証明基盤の実現を目指す。
これまで、室蘭工大では、データサイエンス、データエンジニアリングによるオープンな体制で、AIやブロックチェーンの適用をめざすAIラボなどを稼働させ、ブロックチェーンでの高度な知見を形成してきた。
また、NTT⻄日本は、これまで学内でしか発行できなかった証明書をコンビニエンスストアで手軽に発行できる「証明書発行サービス」を展開してきた。
こうした両者の知見を活かし、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証明書流通を実現する関連技術の確立に取り組むことにした。
共同研究では、EU一般データ保護規則(GDPR)に準拠した、個人の学位や学歴などを明確に証明していく仕組み作り、紙の証明書の代替として、場所を問わず発行できる国際標準の学位証明への対応、大学の運営形態に左右されず、希望者の求めに応じた単位や学位を客観的に証明できる仕組み作り、を行う。
室蘭工大はブロックチェーン技術での学術的知見の提供を、NTT⻄日本は「証明書発行サービス」で得た運用ノウハウの提供を、それぞれ行う。共同研究の締結期間は、11月1日〜2020年3月31日まで。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)