2020年7月9日
ぷらっとホーム×慶應大SFC研究所、「IoTデータ交換のプロトコル」共同研究
ぷらっとホームは8日、慶應義塾大学SFC研究所と共同で、「サイバーフィジカルワールドを実現させるためのプロトコル研究」を開始したと発表した。
同社はこの研究で、インターネット研究の第一人者で、様々な規格策定にも精通している同大の村井純教授、及び鈴木茂哉特任教授と共同で、標準的かつ現実的なプロトコルに関する研究に取り組んでいく。共同研究の代表者は、村井教授が務める。
同社は、IoT黎明期から、各種IoTセンサーやデバイス、クラウドサービスとの接続をスムーズに行う「IoTゲートウェイ」とそのソフトウェアの開発を通じて、IoTにおける各種プロトコルに関する研究開発を重ねてきた。
昨年、その集大成として、プロトコルの違いを吸収し、異なるIoTプラットフォーム間を超えて任意のデバイスやデータを接続できる「DEXPF」を発表。
一方、村井教授は現在、SFC研究所のブロックチェーン・ラボの代表も務めており、インターネット分野で卓越した知識を保有している。
こうした両者の経験、知見を活かし、具体的で実現可能なプロトコルを策定すべく、研究を行っていく予定。
研究にあたっては、IoTを扱うデバイスアセットトークンを含む、標準的なプロトコルを策定することを目標にしている。また、それらが今後のIoTの普及促進に寄与することも目指している。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)