2020年5月29日
インテック×慶應大SFC研究所、「地域ICTプラットフォームラボラトリ」を開設
インテックと慶應義塾大学SFC研究所は28日、最先端のICTを使って、地域の課題解決を図るため、同大湘南藤沢キャンパス(SFC)内に「地域ICTプラットフォームラボラトリ(仮称)」を開設すると発表した。
地域に根差した研究・事業基盤を有する両者は、同ラボラトリで共同研究をしていくが、インテックは同ラボラトリでの研究成果を活用するための事業開発拠点を、SFCに隣接する「慶應藤沢イノベーションビレッジ」内に設け、早期の事業化を目指す。
両者は、長年にわたり地域課題解決の共同研究を進めており、2009年には双方の研究成果を活用した「地域WiMAX事業会社」を設立。
地域の無線インフラを事業化したほか、産学連携によるICT遠隔授業を活用した「高志塾」を15年以上にわたり実施し、インテックおよび富山の近隣企業や学生の人材育成などを共同で推進してきた。
今回、地域における様々な課題をICTの活用でスピード感を持って解決するため、研究主導のSFC研究所と事業主導のインテックで同ラボラトリを開設した。
2020年度はまず、それぞれの強みを相互補完できる分野や、社会的要請が高まっている「地域における産業に跨るデータの利活用」、「ローカル5G等ワイヤレスの実運用性」、「遠隔授業や地域の教育課題の解決」といった研究開発テーマに取り組む。
今後は、研究開発の成果に基づき、地域のプラットフォームサービスの創造や新たなビジネスイノベーションに取り組み、地域型の事業インキュベーションに繋げていく方針。
また、国内外の企業や自治体などの参画も募り、オープンな環境で地域の課題を掘り下げ、早期解決に向けた研究開発を行っていく。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)