- トップ
- 企業・教材・サービス
- パイプドビッツ、学校向け「学生支援給付金申請システム」の提供を開始
2020年5月29日
パイプドビッツ、学校向け「学生支援給付金申請システム」の提供を開始
パイプドビッツは、学校向けに「学生支援給付金申請システム」を開発し、28日から提供を開始した。
このシステムは、新型コロナウイルスの影響などで学費の工面が困難になった学生の支援金給付申請をシステム化し、給付用の口座情報をオンライン上で安全に収集、確認、差戻しを完結して、学生と給付担当者双方の負荷を軽減する。
このシステムは、同社の情報資産プラットフォーム「スパイラル」を基盤に構築。また、先行して、神田外語大学(千葉市)ほか、3大学への提供が決定している。
同システムでは、学生は、スマホから本人確認の上、給付金の振込先口座情報を登録し、オンライン上で支援金給付の申請手続きが行える。給付担当者は、学生が申請した内容を検索・承認・出力することができる。
まず、給付担当者が学籍番号、認証用パスワード2種をデータベースにインポートし、仮登録用のQRコード、学籍番号、認証用パスワード2種を同封した書類を学生に発送する。
学生が、スマホでQRコードを読み取り、同封の学籍番号と仮登録用のパスワードでログインし、メールアドレスを登録。
そして、自動返信メールに記載された本登録用のURLにアクセスし、学籍番号と本登録用のパスワードでログイン。通帳の画像データを添付し、振込先の口座情報を登録する。
次に、給付担当者が、管理画面から学生の申請内容を検索・確認。登録された口座情報と通帳の画像データを目視で確認し、承認作業を行い、承認データを一括出力して、給付作業をする。
なお、同システムに登録される口座情報は、厳格なセキュリティが求められるメガバンクや金融庁、100以上の金融機関が採用している堅牢な「スパイラル」で安全に管理され、最短4営業日で利用できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.269 玉川大学 濵田英毅 先生(後編)を公開(2021年4月14日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.による『ICT活用教育実践』ICTで学びを楽しむ学級を創る(2021年4月14日)
- コドモン、こども施設向けICTシステム「CoDMON」が紋別市の公立学童保育で導入(2021年4月14日)
- ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設(2021年4月14日)
- Go Visions、小中学生向け「GWオンラインワークショップ」を無料開催(2021年4月14日)
- 公立中高一貫校受験生の約半数、習い事辞めずに受験勉強と両立=栄光ゼミナール調べ=(2021年4月14日)
- 中学受験、志望校選びは「教育方針」「在校生の雰囲気」を重視 =栄光ゼミ調べ=(2021年4月14日)
- 立命館宇治中学、国際バカロレア(IB)ディプロマ・プログラムを目指す「IPコース」を開設(2021年4月14日)
- 新大学1年生対象、給付型奨学金制度によるオンラインプログラミング学習サービス(2021年4月14日)
- ピープル、プログラミング玩具「ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースター」発売(2021年4月14日)