2020年8月21日
OKIと中央大学、「AI・データサイエンス社会実装ラボ」を設立
沖電気工業(OKI)と中央大学は20日、AI・データサイエンスに関連する共同研究について包括連携する基本協定書を締結し、同協定に基づく初の活動として、中央大学が産官学連携の拠点を置く後楽園キャンパスに「AI・データサイエンス社会実装ラボ」(ラボ)を開設すると発表した。
同ラボでは、AI・データサイエンスに関する最先端の知識と、優秀な教授陣を持つ中央大学と、社会インフラにおける現場の実課題やデータを持つOKIの産学連携により、AIの社会実装を実現できる実践力を持ったAI人財の育成に取り組んでいくという。
なお同ラボは、中央大学が4月に設立した「AI・データサイエンスセンター」に設置するラボの第一号。
近年、5G/IoT本格普及に向けて、AI・データサイエンスを活用したさまざまな社会課題解決への期待が高まっている。この分野における技術は急速な進歩を遂げているが、実際に課題を抱えている現場(たとえば、生産工場のラインなど)への実装には至らないケースが少なくないという。
大学などの学術的なAI研究では先進の知見を有するものの、現場の課題を直接目にする機会が少なく、一方、現場の課題を熟知する企業の技術者は、AIを活用するための知識が必ずしも十分ではない。こうした問題認識にたち、学術的研究の場である中央大学にオープンイノベーションの拠点としてOKIのラボを設置することで、双方の知識(形式知)と経験(暗黙知)を融合し、AIの社会実装とAI人財の育成を加速するためのプログラムを構築。
同ラボは現場の実課題と実データをOKIから持ち込み、中央大学との混成チームにより、その解決を目指す。こうした取り組みにより、社会実装まで辿り着ける実践力を備えたAI人財を戦略的に育成。初年度はスマート工場の実現のため諸課題を解決しながらAIの汎化性能向上や少データによる学習に取り組むなど、複数のプロジェクトの実施を計画。
OKIは、AIを有効かつ安全に利用できる「AI-Ready」な会社となるべく、2019年5月にAIに関する社内環境の整備を推進する全社横断のプロジェクトを立ち上げ、2019年9月に「OKIグループAI原則」を制定。
「OKIグループAI原則」は、顧客や社会に受け入れてもらえるAI商品などを提供し、人間とAIの適切な共存を実現するという観点から、OKIグループがAIに関するすべての企業活動において指針とすべき事項をまとめたもので、AI技術やAIの性質・課題・限界を正しく理解して社会に提供できる人財育成に努めることも謳われているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.356 新渡戸文化高等学校 (後編) 2年生 髙橋ほのみ さんを公開(2023年3月29日)
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)