2019年12月26日
水戸英宏小、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を導入
ソニー・グローバルエデュケーションは25日、同社のロボット・プログラミング学習キット「KOOV」が水戸英宏小学校(茨城県)に導入されたと発表した。
KOOVは、ブロックで自由な形をつくり、プログラミングで様々な動きを与えて遊ぶロボット・プログラミング学習キット。ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育む。
同小は、ICT・プログラミング教育に力を入れており、開校時から全学年でICT授業を実施。また、SDGsを課題解決型学習の柱としており、2019年度から1・2年生は月1回、3〜6年生は週1回、SDGsの授業を行っている。
KOOVを使ったプログラミング授業は、1〜2年生ではタブレット操作を始めとしたKOOVアプリ内のブロック制作や簡単なプログラミングを学ぶ。
3〜4年生では、徐々に複雑なプログラミング操作を学び、SDGsのテーマに即したプログラミングを実践。
5〜6年生では、アプリ内にある、更に難易度を高めたプログラミングやSDGs、自由課題に取り組んでいる。
また、海外の児童と共にKOOVの英語版を利用して車型のロボットを制作するなど、国際コミュニケーションを図る取り組みも行っている。
KOOVの導入で、生徒たちには、分からないことがあっても先生に答えを求めず、友だちと相談し自分たちで課題を解決しようとする姿が見られるという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)