2019年12月26日
水戸英宏小、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を導入
ソニー・グローバルエデュケーションは25日、同社のロボット・プログラミング学習キット「KOOV」が水戸英宏小学校(茨城県)に導入されたと発表した。
KOOVは、ブロックで自由な形をつくり、プログラミングで様々な動きを与えて遊ぶロボット・プログラミング学習キット。ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育む。
同小は、ICT・プログラミング教育に力を入れており、開校時から全学年でICT授業を実施。また、SDGsを課題解決型学習の柱としており、2019年度から1・2年生は月1回、3〜6年生は週1回、SDGsの授業を行っている。
KOOVを使ったプログラミング授業は、1〜2年生ではタブレット操作を始めとしたKOOVアプリ内のブロック制作や簡単なプログラミングを学ぶ。
3〜4年生では、徐々に複雑なプログラミング操作を学び、SDGsのテーマに即したプログラミングを実践。
5〜6年生では、アプリ内にある、更に難易度を高めたプログラミングやSDGs、自由課題に取り組んでいる。
また、海外の児童と共にKOOVの英語版を利用して車型のロボットを制作するなど、国際コミュニケーションを図る取り組みも行っている。
KOOVの導入で、生徒たちには、分からないことがあっても先生に答えを求めず、友だちと相談し自分たちで課題を解決しようとする姿が見られるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)