- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge 2022」オンラインで開催
2022年5月2日
ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge 2022」オンラインで開催
ソニー・グローバルエデュケーションは4月26日、国際的なロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge 2022」をオンラインで開催すると発表した。7月からエントリーを受け付ける。
「KOOV Challenge」はロボット・プログラミング学習キット「KOOV」のユーザーを対象とする国際的なロボット・プログラミングコンテストとして2017年にスタートし、今年で第6回を迎える。昨年はオンラインで開催し、日本、中国、アメリカから多くのエントリーが集まった。
「KOOV Challenge」では昨年、KOOVを保有していない人もロボット・プログラミングコンテストに参加できる機会を提供したいとの思いから、PCまたはタブレットの画面上の3D空間でロボット・プログラミングを行うVIRTUAL KOOV部門を新設。「KOOV Challenge 2022」では、初めての人もより気軽に参加できるよう、PCでのSony Global Educationアカウントの登録、アプリのインストールがともに不要で、使用のブラウザで気軽に楽しめる予定だという。
詳細な募集要項やエントリー方法は6月中旬頃に公式サイトで公開。
開催概要
内 容:
ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」や、PC・タブレットの3D空間でロ
ボット・プログラミングが学習できるサービス「VIRTUAL KOOV」を用いたロボット・プログラミングコンテスト
対象者:日本、中国のKOOVユーザー
部門・テーマ:
■ロボット制作部門(KOOVを保有している人向け)
テーマ:身につけるセーフティ 〜安全で新しいファッションを考えよう〜
身の回りの危険について観察し、回避するための身につけるアイテムをKOOVで制作する。制作を通じて周囲を観察して問題を発見し、解決に向けて試行錯誤する意識を育むことを目的としている(日本のみ)。
対象学年別に募集:
未就学/ 小学校低学年/小学校高学年/中学生以上
■VIRTUAL KOOV部門(KOOVを保有していない人向け)
テーマ: 雪かき2022 ~街の安全を守ろう~
PC、タブレットの画面上の3D空間でロボットを動かし、ミッションのクリア状況に応じて得点を獲得していく。初級の練習コンテンツも提供予定で、初めてプログラミングに触れる人にも楽しんでもらうことを目的としてる(日本、中国それぞれ国ごとでの募集、表彰となる)。
対象年齢別に募集:8歳未満/ 8歳~12歳未満/12歳以上
エントリー期間:7月下旬~9月上旬
表彰:
<ロボット制作部門>金賞・銀賞・銅賞・特別賞および新人賞
<VIRTUAL KOOV部門>金賞・銀賞・銅賞
Sony Global Educationアカウントを保有の人のみが表彰の対象となり、その他はオープン参加となる。
結果発表:2022年10月中旬
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)