- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge 2022」オンラインで開催
2022年5月2日
ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge 2022」オンラインで開催
ソニー・グローバルエデュケーションは4月26日、国際的なロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge 2022」をオンラインで開催すると発表した。7月からエントリーを受け付ける。
「KOOV Challenge」はロボット・プログラミング学習キット「KOOV」のユーザーを対象とする国際的なロボット・プログラミングコンテストとして2017年にスタートし、今年で第6回を迎える。昨年はオンラインで開催し、日本、中国、アメリカから多くのエントリーが集まった。
「KOOV Challenge」では昨年、KOOVを保有していない人もロボット・プログラミングコンテストに参加できる機会を提供したいとの思いから、PCまたはタブレットの画面上の3D空間でロボット・プログラミングを行うVIRTUAL KOOV部門を新設。「KOOV Challenge 2022」では、初めての人もより気軽に参加できるよう、PCでのSony Global Educationアカウントの登録、アプリのインストールがともに不要で、使用のブラウザで気軽に楽しめる予定だという。
詳細な募集要項やエントリー方法は6月中旬頃に公式サイトで公開。
開催概要
内 容:
ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」や、PC・タブレットの3D空間でロ
ボット・プログラミングが学習できるサービス「VIRTUAL KOOV」を用いたロボット・プログラミングコンテスト
対象者:日本、中国のKOOVユーザー
部門・テーマ:
■ロボット制作部門(KOOVを保有している人向け)
テーマ:身につけるセーフティ 〜安全で新しいファッションを考えよう〜
身の回りの危険について観察し、回避するための身につけるアイテムをKOOVで制作する。制作を通じて周囲を観察して問題を発見し、解決に向けて試行錯誤する意識を育むことを目的としている(日本のみ)。
対象学年別に募集:
未就学/ 小学校低学年/小学校高学年/中学生以上
■VIRTUAL KOOV部門(KOOVを保有していない人向け)
テーマ: 雪かき2022 ~街の安全を守ろう~
PC、タブレットの画面上の3D空間でロボットを動かし、ミッションのクリア状況に応じて得点を獲得していく。初級の練習コンテンツも提供予定で、初めてプログラミングに触れる人にも楽しんでもらうことを目的としてる(日本、中国それぞれ国ごとでの募集、表彰となる)。
対象年齢別に募集:8歳未満/ 8歳~12歳未満/12歳以上
エントリー期間:7月下旬~9月上旬
表彰:
<ロボット制作部門>金賞・銀賞・銅賞・特別賞および新人賞
<VIRTUAL KOOV部門>金賞・銀賞・銅賞
Sony Global Educationアカウントを保有の人のみが表彰の対象となり、その他はオープン参加となる。
結果発表:2022年10月中旬
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)