- トップ
- 企業・教材・サービス
- サステナブル・ラボ、AI活用で47都道府県の「SDGs」のスコア化を実現
2019年12月28日
サステナブル・ラボ、AI活用で47都道府県の「SDGs」のスコア化を実現
サステナブル・ラボは27日、国際的に注目を集めている持続可能な開発目標「SDGs」の“見える化”を進めるため、日本全国47都道府県の魅力や課題を項目別に分析し、日本で初めてAI(機械学習モデル)を用いたスコア化を実現した、と発表した。
SDGsは、持続可能な世界を実現するために国連で定められた国際目標で、日本でも積極的に取り組んでいる施策のひとつ。経済や環境などの課題を解決し、よりよい社会を目指していくというもの。
同社が、今回開発したのは、SDGsの課題を誰もが目で見て分かるようにスコア化するシステム。このシステムの実現で各都道府県は、自分の都市の強みや弱みをひと目で把握できるようになり、よりよい自治体運営に向けて施策を進められるようになる。
SDGsのスコア化の具体的な方法は、まず、各都道府県の教育費や上水道普及率、CO2排出量など400以上のデータをシステムで抽出する。
次に、AI(機械学習)がそれらのデータを各都道府県の人口規模や経済規模などを勘案した上で比較処理をし、リアルタイムに分析。
そして、それらのデータを元に有識者・専門家と協議の上、各自治体が具体的に強み・弱みを把握して具体的な施策に活用できる形に整えることで、スコア化を実現する。
今回、同社は、新しい総合計画を策定し、新たな施策展開を進めようとしている京都府の取り組みを参考に、AIを活用し全国47都道府県のSDGsのスコア化を実現した。
同社は今後、長期的に各都道府県のSDGsのスコア化を目指している。長期的に実施することで、都道府県ごとにどの項目が改善されたかなどの経年変化が“見える化”され、具体的な施策が立てやすくなり、住民の満足度のアップも期待できる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)