2020年1月22日
関西学院高等部とClassi、「探究学習×ICTカンファレンス 2020」2月24日開催
関西学院高等部とClassiは、探究学習の一歩目を踏み出し、ICT活用の可能性を感じるイベント「探究学習×ICTカンファレンス 2020 〜ICTでより深める探究学習のデザイン〜」を、2月24日に関西学院高等部で開催する。
関西学院高等部は、「読書科」に代表される独自の探究学習カリキュラムをベースに、2018年度まではSGH指定校、2019年度からWWLコンソーシアム構築支援事業の拠点校として、新たな探究学習の形を目指し活動してきた学校。探究学習を通じて、生徒達の学びに向かう主体性育成から学校としてのカリキュラム開発まで、改革を進めている。
セミナーの前半では、関西学院高等部の教師によるWWLプロジェクト1年目の活動報告と、探究学習の研究や高校現場へのアドバイスをしている関西学院大学の時任准教授が「探究学習」と「評価」について、教育工学の視点から基調講演をおこう。
後半では、主催の関西学院高等部の「読書科」やWWLの取り組みはもちろん、SSH、SGHなど探究学習を長年実践している4人の教師によるパネルディスカッションと分科会を用意。学校現場で顕在化した課題や問題点など、参加者から当日質問を受けて回答する情報交換の時間も設ける予定。また、分科会の中には、Classi体験ブースやClassi連携サービスブースもあるので、ICT活用について悩みの点や導入に向けた相談ができる。
開催概要
開催日時:2020年2月24日(月・祝) 12:00〜16:30(受付開始 11:30)
開催会場:関西学院高等部 [兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155]
参加対象:全国の中学校・高校の教員、各都道府県の教育委員会
参加費:無料(事前登録制)
参加定員:200名
申込締切:2020年2月20日(木)
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)