- トップ
- STEM・プログラミング
- 板橋区成増ヶ丘小のプログラミング公開授業が400人近い参加者で熱気
2020年2月3日
板橋区成増ヶ丘小のプログラミング公開授業が400人近い参加者で熱気
東京都プログラミング教育推進校の板橋区立成増ヶ丘小学校は1月31日、2年間の研究成果を発表する公開授業を開催。400人近い参加者でどの教室も熱気に包まれていた。
成増ヶ丘小学校は「平成30・31年度東京都プログラミング教育推進校」、「令和元年度いたばしビジョン研究校」であり、「令和元年度東京都教育委員会職員表彰」において団体表彰されている。また公立の小学校としては珍しく、有志によるチームがレゴを使ったロボット大会(FLL= FIRST LEGO LEAGUE)の世界大会にも出場している。
1・2年生は主にPCを使用しないアンプラグドプログラミングで、絵本「ルビィの冒険」を使って給食の準備をフローチャートにしたり、体験型ロボット「PETS」を思う通りの場所へ動かす授業。
3・4年生はビジュアルプログラミングのScratch3.0やレゴのプログラミング教材WeDo2.0を使用。フローチャートを使って三角形の仲間を調べたり、ビジュアルプログラムに挑戦したり、都道府県の勉強、環境問題をロボットでどう解決するかの授業。
5・6年生は主にロボットプログラミング。情報モラルの授業のほか、レゴから今年発売されたばかりのSTEM学習ツール「SPIKEプライム」を使って被災地救助ロボをつくり課題を解決する取り組み。SDGsにおける課題を自ら考え、SPIKEプライムを使った解決案を来校者にプレゼン。また、Scratch3.0で正多角形を描くなど盛りだくさんの授業内容だった。
同校の合言葉は「話し合いはホワイトボード、命令はタブレット」だというが、どの授業にも実践されていた。どのクラスにも小さいホワイトボードやワークシートがあり、取り組みやすく工夫されている印象だ。そしてなにより、子供たちが失敗しても楽しそうなのである。「じゃあ今度はこうしてみよう!」と意欲的に楽しく試行錯誤していた。
公開授業後は、文部科学省ICT活用アドバイザーの平井聡一郎氏とみんなのコードの福田晴一氏による対談も行われた。なぜプログラミング教育が必要なのか、何から始めればいいのかをざっくばらんに語った。今回の公開授業ついて「14もの授業を一度に公開するのはほかに例がない」「この2年、教員全員が協力していたことがわかる」と教員たちの努力を高く評価していた。
教材を提供したレゴエデュケーションによれば「教材提供しただけで、導入から課題発表まで先生方だけで進めた」という。同校の取り組みはWebサイトに掲載されているので、ぜひ参考にして欲しい。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)